小学校図書館司書MARIママ、読み聞かせ絵本紹介します!

学校司書のパートと、2歳4歳姉弟の育児&保護猫2匹のお世話に奮闘しているMARIママです。読み聞かせおすすめの絵本を紹介しています。

小学校図書館司書おすすめSDGs絵本「もったいないばあさん」

おはようございます。

何回目覚ましがなっても起きず、遅刻回避できるギリギリまで寝続けるパパを、一瞬で起こす2歳息子。

今朝は「おじさんおじさん」言いながら絵本を持ってきたので、なにかと思えば…おばさんの絵本でした。

 

 

おばさん、ばあさん、って幼児には言いにくいのでしょうか?

何回も読まされていますが、「もったいないばあさん」は「おじさん」って言います。

そういわれると、見た目がおじさんっぽい?

でも息子がおじさん、という意味をわかっているかも微妙です。

 

さて「もったいないばあさん」は、昨日ご紹介した「お月さまってどんなあじ?」と同様、大きいサイズの絵本です。

 

 

縦が31cmあるので、一般的な本棚だとつかえてしまうかも。

図書館で借りる子も、袋に入らない、といってくるときがあります。

 

輪郭がはっきりしている絵のため、遠目が聞きます。

文章も短く、台詞が多いので、ノリノリで妖怪のように、「もったいなーい!」とばあさんの声を読むと、うけます。

 

ただ、読み聞かせのやり方は人それぞれですので。

淡々と読んで絵本を見せる方もいれば、

劇のように声を変え絵本をときには動かし、絵本の世界を楽しませる方もいるので、

読み方は自由だと思います。

どちらが間違っているとは思いません。

 

ただ例えば、我が家の子供たち2歳4歳、小学校低学年には、もったいないことをしていると、妖怪のようなばあさんがやってくる。べろべろしてくる。と面白おかしく聞かせたいので、このときは劇のように読む

小学校中学年からは、もったいないことしていませんか?たとえばこんなことしているとね…。でもこうすることができますね。と考えさせたいのであれば、淡々と文字を読み上げる読み方にする

目的、対象別に変えることは大事だと思っています。

 

また、場面が変わるときは、少し間をもったり、声の調子を変えると子供は分かりやすいです。

食事の場面からページめくると急に泡ブクブク歯磨きしていますので、ページめくる前に、「さあ次のもったいないことはなんだろうね?」なんて参加してもらっても、楽しく読むことができます。

そのあともいきなり紙をたくさんくしゃくしゃにしたシーンに飛びますから、ここも場面転換したと分かりやすく読んであげたいです。

たとえばくしゃくしゃの紙を指さしたり、あら、という表情を作ってみたり(あまり顔芸をしすぎると、顔しか見なくなる子もいるので目があったときは対応する、程度が良いですね。主役は絵本です。)。

でもこの紙の活用法がすばらしいんですよね。

すばらしい「もったいない」回避術は次もです。

短くなった色鉛筆!

図書館で子供たちに使われ続けた色鉛筆で、最後やってみようと思っています。

そのときは必ずこの絵本と一緒に置いて、使ってもらおうと楽しみにしています。

 

そしてみかんの皮。

給食でもみかんが出ますので、冬はみかんの科学絵本を読んだりもしました。

わりと知られている活用法ですが、冬に読むにはいいシーンです。

「やったことあるよー」という子もいました。

 

最後は電気。

電気のもったいないはどう回避するのか。

電気代高騰の今、ばあさんを見習いたいですね。

この帰っていくばあさんの持ち物や、布団の状態に気づく子供がいるといいなあ。

本当に大事にしている姿です。見習わなくては。

 

ぜひ読み聞かせのあとも、自分で開いて、絵を楽しんでほしい絵本です。

 

ひらがなですべて書かれていて、文字も大きく太く読みやすい絵本です。

幼児から楽しめ、小学生もSDGs、ものを大事にしましょう、身近なこんなことを変えられますよ、と考えさせる絵本としても優秀な絵本です。

シリーズも出ています。

 

参考になりましたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 編集・ライター・書店員・司書へ
にほんブログ村