小学校図書館司書MARIママ、読み聞かせ絵本紹介します!

学校司書のパートと、2歳4歳姉弟の育児&保護猫2匹のお世話に奮闘しているMARIママです。読み聞かせおすすめの絵本を紹介しています。

小学校図書館司書おすすめSDGs絵本【わたしがかわる みらいもかわる】読み聞かせやブックトーク向き!ヒントがつまった絵本です。

●授業でもSDGsを考える時代。まずは絵本で知ろう学ぼう感じよう。

4年生が突然図書館にきて、「ごみありますか?」って聞いてくるので驚きました。
ごみの学習中だそうで、図書館でどんなゴミが出るのか、調べて帰りました。
燃やすゴミ、新聞、除籍した本ですね。

給食の時間の放送でも、「残さず食べましょう」が合言葉のように言われています。
少食の私にとっては難題。
教務室で食べているので、子どもの目はなく、申し訳ないけど元気でいるために残します、とSDGsに逆行してしまっています。

上記の絵本は、「わたしたちの ちきゅうで なにが おきているの?」と地球を覗きこむ絵で始まります。
学校にいけない子と、行けるのに行きたくない子。
空腹な人と、捨てられる食べ物。
遠目の効く絵で描かれているので、大変分かりやすいです。

災害も多い毎日ですね。
海には魚のように、ゴミが泳ぐ絵が見開きで描かれます。

90度回し、縦長に読むページ。
貧富の差。
けれど平等に病は襲いかかり、苦しんでいる。

絵本を戻し、「せかいの どこかだけではなく、わたしたちの にほんでも おきている」
遠い話ではないのだと、気づかされます。

そして見開きで、地球をはさんで悩む子どもが等身大に描かれます。
「わたしたちは どうしたらよいの?」

ゆっくり次のページに進みます。
ここで「じぞくかのう」という言葉の登場です。
「いまも みらいも おなじように よりよく くらせるように。」

そして次のページでSDGs17の目標が載っています。
私は読み聞かせのときは、17の内容は読み上げていません。
教室で先生から教わるでしょうし、教科書やポスターでも目にするでしょうし。
読み聞かせではリズムを大切に、一旦飛ばして、読み聞かせのあとにもう一度見せたり、しおりをはさんで、面だししたりします。

「ひとりひとりが もくひょうに とりくもう。」
すごろくのような2015、2020、2025、2030をゴールにした、道が描かれる見開きです。
お年寄り、車イスや杖をついた老人、妊婦さんがゴールにいます。

さあ、なにができるでしょうか。
まずはダメな例が描かれます。
子どもの日常の、あれあれ?と首をかしげたくなる、けれど確かにある、そんな行動です。

次はできること。
すぐ気を付けられること、やってみることができるものが描かれます。
言葉だけでなく絵があるので、指差しつつ、ゆっくりひとつずつ例を示します。

パズルが描かれた見開きは、大人の私も気づかされるものが多いページでした。
ひとつの小さな行動が、つながって、つながって、大きな問題解決につながったり、大切なことにつながったりするんですね。

次のページで、「つながる」ことが「おおきな ちからに なっていくんだ」と、手を繋ぐ子どもたちの絵と、文章で伝えてくれます。

「きょうから ちいさな いっぽを ふみだそう。そして みらいを かえよう。」
絵本の読み聞かせで、今すぐできるSDGsの一歩を知ることができます。
SDGsや地球環境、リサイクル、エコ、自然災害など、幅広いブックトークの導入の読み聞かせにも使える優秀な一冊です。

最後に、ふりがなもなく漢字いっぱい、大人向けに「絵本のねらい」や実践事例が掲載されています。
授業で先生も方針が見えてくる、大変優秀な一冊です。

関連して、2冊SDGs絵本をご紹介します。

アフリカの少女が主人公の絵本。
朝日が登りだす頃、起こされた少女は、みずくみに出発します。
歩いて歩いて、順番をならんで、やっとくむのは、茶色い川の水。
日が落ちそうな頃、ようやくくんできた水で生活する一家が描かれる絵本です。
「ねえ、どうして」水が遠いのか。濁っているのか。家にないのか。
その疑問を、苦しさを、改善しようと少女は立ち上がるのです。
あとがきに、実際の写真も載っていて、私は練り歩いて後ろの子まで見せにいきます。
蛇口をひねれば水が出る、そんな現代っ子に、衝撃をあたえるおはなしです。

砂漠でビニール袋をなんとも言えない表情でひろう、異国の女性が表紙。
めくると遊び紙部分まで見開きいっぱい、ゴミぶくろだらけです。
前述の「みずをくむプリンセス」の少女同様、今度は食料を延々運ぶ女性が登場。
入れ物が壊れ、中身が散らばってしまったとき、袋を見つけて使うのです。
「ポリぶくろね。町ではどんどんふえて、たいへんらしいけど」とおばあちゃんに教えてもらいます。
捨てられたゴミぶくろは、彼女が拾ったもの以外にもたくさんあり、「食べてしまうヤギがたくさんいるんだよ。このふくろを食べたら、はらの中でからまってしまい、生きちゃいられない。」ということを知ります。
彼女は袋をなんとかしようと立ち上がります。この活用法がすごい!
ゴミに悩み、ゴミで解決する。
あとがきに実際のお写真もあるので、見せてまわります。
本当の話は、ぐっと子どもたちのこころに残ります。
身近なビニール袋を見る目がかわる、SDGs絵本です。

小学生のうちに出会い、考えるきっかけになってほしい絵本たちです。
ブックトークや授業で先生方から子供へ届けてほしいし、子供のまた子供、そのまた子供の時代にも地球が、地球であるために、親子で読んで考えてほしい本でもあります。
参考になりましたら嬉しいです。

●日記ブログ運営中

2歳4歳姉弟と保護猫2匹の日々を写真いっぱいにお届けしています。
よろしければご覧ください。
MARIママ育児奮闘記~2歳4歳姉弟&保護猫2匹のほのぼの写真館~marimamashisyo.seesaa.net